2023/09/09 │ みどブロ
久し振りに、調べてみましたよ。
ご存知の内容はありますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「重陽(ちょうよう)の節句」
中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきたそうで、
なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定しとの事です。
無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされるそうですね。
その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、
よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたとも言われています。
ただ、現在の日本では、あまり浸透していない節句のようです。
「救急の日」
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せですね。
「手巻寿司の日」
「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。
「世界占いの日」
日本占術協会が1999年に制定。
ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていた事で……、
あれから、24年も経ったんですね。。
「チョロQの日」
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定との事。
そう言えば子供の頃、あれだけ大量に持っていたチョロQは、何処へ…!?
10円玉を差してウィリー走行…!?、分かる方は同世代ですね。。